こんにちは!ピーターです。
電気自動車で最も心配になるのがバッテリーですよね!しばらく乗っているとバッテリーの交換が必要で、結局エコじゃないのでは?ガソリン車より高くなってしまうのでは?と、心配される方が多いのではと思い、いろいろ調べてみました。
結論から言うと、普通に乗っている分にはバッテリー交換が必要になることはなさそうです。
テスラ モデル3のバッテリーはテスラの社長であるイーロンマスク曰く、約1500回の充電に対応しているそうです。
Model 3 drive unit & body is designed like a commercial truck for a million mile life. Current battery modules should last 300k to 500k miles (1500 cycles). Replacing modules (not pack) will only cost $5k to $7k.
— Elon Musk (@elonmusk) April 13, 2019
iPhoneが500回程度らしいので、品質の良いバッテリーを使っているのと、バッテリーの充電制御がしっかりしているみたいですね。
スタンダードレンジプラスで1500回、400km分充電するとなると、60万キロになります。
毎回空にして充電するわけでも無いのですが、10万キロ-20万キロ程度乗るくらいならバッテリーの心配はいらなそうですね。
実際にテスラ モデル3は新車時にバッテリーの保証が8年分付いています。
正確にはスタンダードレンジプラスで8年または16万キロのいずれか早い保証期間にわたり、最小でも70%のバッテリー容量を保証。
ロングレンジまたはパフォーマンスの場合は8年または19.2万キロのいずれか肺や保証期間にわたり、最小でも70%のバッテリー容量を保証します。
もし、この保証期間の間に70%以下の容量になってしまった場合には修理または交換費用が補償されます。
日本に住んでいて10万キロを超えるまでワンオーナーでいることは珍しいのでバッテリーの交換はあまり気にしなくても良さそうですね。
実際にどれくらい消耗するのか?
アメリカではモデル3が日本より2年ほど早く納車されています。
86台のTesla model3のバッテリー容量についてまとめてあるサイトを見つけたので紹介します。

横軸がオドメーター上の走行距離で縦軸が充電した際の走行可能距離です。
単位はマイルなので、4万マイルだと64373km位です。
このグラフを見るとほとんど走行距離によるバッテリーの損失が見受けられないですね。。
交換するとしたら費用はどれくらい?
先ほどのイーロンマスクCEOのツイートにはこう書いてあります。
「Replacing modules (not pack) will only cost $5k to $7k(モジュールの交換は5000ドルから7000ドルのみです。)」
日本円だと56万円から80万円ぐらいですかね?
※ここから追記(バッテリーパックとバッテリーモジュールを勘違いしていました。。間違いを指摘していただきありがとうございます!以下、違いについて追記しました。)
でも、このモジュールとは何でしょう?
バッテリーの最小単位はセルと呼ばれる乾電池みたいなものです。

より画像を転記
ロングレンジモデルにはセルが4416個入っており、
スタンダードレンジプラスには3264個入っています。
このセルはいくつかの塊になっており、その塊がモジュールというわけです。

より画像を転記
モデル3にはモジュールが4つ配置されており、これを1つ交換するのが 56万円から80万円 ぐらいなのでしょう。
そうするとバッテリーを全部変えるのに200万以上掛かってしまいますよね。
しかし、安心してください。このモジュールをすべて交換する必要はすぐにはなさそうです。
バッテリーモジュールの消耗の仕方に差があるみたいで、
順番に交換していくことにより、2-3個のバッテリーモジュールを交換すると車全体で100万マイル走れると話しています。
100万マイル(160万km)とかまず走ることはなさそうですね。。。
まとめると
・普通に乗る分(50万km未満)にはバッテリー交換が必要になることはまずなさそう
・バッテリーの保証が付いている(スタンダードレンジプラスで8年で16万キロ)
・実際に長距離乗っている人のデータでもバッテリーの損失はほとんど無さそう
・どうしてもバッテリーを交換する場合はモジュール (1/4) 単位で交換可能
・モジュールの交換は56-80万程度
思ってた以上に怪物的な乗り物ですね(笑)
コメント